さいたま市中央区においてポスティング中、水田を潤す用水として使われていた水路
を見つけました。
この水路は「高沼用水路」と言います。
高沼用水路は江戸時代から近年まで280年間この地域の発展に寄与し、
現在は農地減少に伴い雨水を流す治水の機能へと変化しつつ
市民の憩いの場として親しまれているようです。
さいたま市中央区においてポスティング中、水田を潤す用水として使われていた水路
を見つけました。
この水路は「高沼用水路」と言います。
高沼用水路は江戸時代から近年まで280年間この地域の発展に寄与し、
現在は農地減少に伴い雨水を流す治水の機能へと変化しつつ
市民の憩いの場として親しまれているようです。
投稿日:
関連記事
本日も昨日に引き続き上尾市愛宕・本町地内においてポスティングを行いました。 南方から北方へ進みましたが、途中上尾駅を通過し、少しづつ北上尾駅へ 向かっていきます。 愛宕町では愛宕神社を見つけ、ご利益の …
クライアント様から共有していただいている反響についてご紹介します。 このクライアント様は ドアポスト投函・集合住宅限定・単配 という条件でポスティングさせていただいています。 そして反響率ですが 反響 …
さいたま市大宮区には市民からの応募により選出された 大宮20景 というものがあるようです。 1 大宮公園 2 氷川神社 3 氷川参道 4 はなみずきの並木道(大宮公園~大宮第二公園)5 万葉の小径(見 …
本日は、さいたま市西区、JR川越線指扇駅エリアにおいてポスティングをしてきました。 曇天でしたが、多湿で汗をたくさんかきました。 そんな中、指扇でも氷川神社を発見!! 後で調べるとアジサイが有名で、さ …